きちんとした指導を受けることが重要です。
1.環境を整える
環境 :適度な明るさの屋内で、清潔かつ静かな場所が適しています。
時間 :線香一本が燃え尽きる時間(約45分)が基本ですが、初心者は15分位からはじめ、
少しずつ座る時間を長くすると良いでしょう。
また、座りやすい時間に、毎日座るようにします。
空腹時や食事の後1時間位は、避けたほうがよいでしょう。
服装 :袴の着用が望ましいですが洋服でも構いません。
ただし、ゆったりしたズポンまたは ジャージのようなものが適しています。
女性でスカートを着用する場合は、長めのフレアスカートが適しています。
2.座り方 - 調身、調息、調心
調身 - 姿勢を調える
座具 :まず厚めの座布団を一枚下に敷き、その上に自分に合った高さの座蒲(ざふ)を敷きます。
座蒲がない場合には、座布団を二つ折りに折って重ね、それをお尻の下に当てます。
蒲団の高さは、 各自で加減して決めます。最も安定感を覚える高さがよいと言われています。
![]() |
![]() |
座蒲(ざふ)と下の座布団 | 座布団の二つ折り |
足の組み方: 結跏趺坐(けっかふざ)ができない場合、半跏趺坐(はんかふざ)、
両方ともできない場合、正座(せいざ)で行います。
どの座り方でも注意しなければならないのは膝が浮かないようにすることです。
また、足が悪い方は、椅子に座って行うことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
結跏趺坐(けっかふざ) 右足を左ももの上にのせ、 左足をみぎももの上にのせます。 |
半跏趺坐(はんかふざ)
どちらかの一方の足を反対のももの
上にのせる。 足の組み方は右をのせても左をのせてもかまいません。 |
日本坐(にほんざ) 結跏趺坐も半結跏趺坐もできない場合には、正座で行うこともできます。 正座の場合にも、お尻の下に折った座布団を敷いたほうが姿勢が安定します。 |
姿勢:座蒲の上に、五輪の塔を据えたような気持ちで、背筋をピンと伸ばします。
顔は正面を向いたまま、顎を引きます。
口は軽く結んで、舌は上あごの内側に付けます。
身体を前後左右に、初めは大きく、次第に小さく揺り動かし、最も安定した位置、
すなわち真ん中で止めるようにします。
![]() |
![]() |
姿勢
1.膝が浮かない |
手の組み方
1.両手のひらを上に向け、 |
眼:まず、まっすぐ前方を見て、視線は1メートル位前に落とします。
にらんだりせずに視線をそこに止めておくことが大切です。
これを半眼(はんがん)と言います。眼を閉じてはいけません。
調息―呼吸を整える
呼吸の仕方:まず肺の中にたまっている空気を全部吐き出し、吐き出しきったところで大きく
息を吸い込みます。
・・・これを欠気一息(かんきいっそく)といいます。
これを2~3回繰り返し、あとは自然の呼吸に任せます。
*よく深呼吸や腹式呼吸をするように説く人がありますが、そんな必要は毛頭ありません。
ただ、自然に深く大きくなったのなら、それはそれでよろしいので、要するに意識的な呼吸をしないことです。
あくまでも自然にしたがうのが安楽の法門たるゆえんです。強いて下腹に力を入れる必要もありません。
強いて力んで胃部に力が入るのは、特に禁物です。「気海丹田に力を入れろ」などと書いた本もありますが、全く余計なことで、下腹に自然に気が充実してくるのならそれも宜しいでしょうが、あくまで自然であるということが要点です。
調心―心を調える
姿勢を整え、呼吸を調えたあと、心を整えます。そのために、数息観を行います。
数息観の仕方はこちらです。→数息観の仕方
![]() TOP |
![]() 数息観の仕方 |