広島ブログ - ブログカテゴリのエントリ

肩の荷が下りて、晴れやかな気持ちで市街地へ。広島市民球場跡では「てっぱんグランプリ」というイベントが。広島はお好み焼きが有名ですが、それだけではなく各地域でいろいろ特色のあるお好み焼きになってます。私の住む三次では、唐麺焼というトウガラシが練り込んであるやきそば麺が入ってるお好み焼きが出店してまして、知ってるひとが焼いてるのでご挨拶。庄原焼にもご挨拶。世羅焼にもご挨拶。あちこちに知り合いがいると楽しいですね。
続いて、そごうの北海道展‥‥ではなく、そごう茶会へ。同じ流儀の上田宗箇流が釜をかけてることを思い出して、席入り。なにも用意せず手ぶらでしたが、大寄せなのですこし気がラクです。
と思ったら、楽焼き茶碗で飲ませてもらいました。次客さんの茶碗は西本願寺の住職さんが書かれた禅語が焼き込まれてまして、いろいろ思いましたので、そのことを。なにが書いてあったかは、あんまり覚えていないのですが、「こだわりをなくす」という意味の「無○」とかなんかでした。この茶碗が出てきたのは、流儀の家元が先月、西本願寺の黒書院で茶会をしたからです。

西本願寺の黒書院の紹介
この国宝の茶室もすごいんですが、「こだわりをなくす」ということがどれだけすごいことか、ということを思いました。香合も十牛図の螺鈿模様、というとても禅に係わりのある深く意味の込められた道具組みです。禅をはじめて十年ほどになりますが、こだわってこだわってこだわり抜いて、ようやくそのこだわりから自由になれる心持ちなのかなぁ、とようやく見えてきたような気がしますが、たぶん違うような、またそのうちいつかわかる日が来るのか、というようなことをあーでもない、こーでもない、と考え込める、とても深い深い茶碗なのです。
席主が道具に込めた深い思いを、受け取る側もそれに応じられるだけの準備をしないといけないなぁ、禅を続けていて良かったなぁ、と思いながら帰路につきました。
今日もいい日でした。
龍舟 拝
10月21日(月)、山口参禅会の帰途、人間禅総裁 葆光庵丸川春潭老師が呉座禅道場の視察にお立ち寄りになりました。広島禅会のメンバーと懇親会でもと考えていましたら、無傳居士がひょっこり見えられました。驚いて、「どうされたのですか?」とお聞きすると、「いや、今日は総裁老師の内参があると聞いて、やって来たんだ」とのこと。総裁老師にそのことをお伝えすると、「そうか、それではやらない訳にはいかんなあ」とおっしゃられて、急遽、21日は20:00から参禅、22日(日)は6:45参禅ということになりました。お疲れのところ、休む間もなく、求める者の為に応えて下さる姿勢には、自ずから頭が下がる思いがしました。
広島禅会の当面の課題として、人間禅呉道場での静坐会に、地元の新到者をドンドン呼び込み週例会を賑やかに盛り上げて行くこと、そのために、いろいろな広報を並行して進めて行くこと、などを訓示され、道場の施設・設備について細かな点について伝言されて岡山の中国支部へ発たれました。我々にとっても、気合いの入る一日となりました。
山田破笠 合掌
三次に来てからというものの、毎年のように参加している、この商工フェスティバルですが、いつものように上田宗箇流備北遠鐘クラブの添釜を手伝いで入ります。いや、会費を払えないぼくのために賛助会員というのを作ってくださったので、今年からは備北遠鐘クラブの会員として参加しましたっ!
明日は資格試験だってのに、こんなことをしていてもいいのかと疑問を感じてしまいますが、たぶんなんとかなるでしょうから、大丈夫です。
きょうは190名ほどのお客様がみえて、もちろん用意した菓子はすぐになくなり、追加をなんどもかけるほどでした。予想より多くの方にお越しいただき、なんとも有り難いことです。ホールの二階という、それほど人通りの多い場所ではありませんが、どうやってみつけてくださるんでしょうか? いつも不思議でたまりません。
屋内ですが野点の雰囲気で、お気軽に入っていただけるようにしつらえを用意しました。先代家元の歌「友鹿のこえ」の短冊を傘に掛けました。きれいですね。茶券は300円ですので、初めての方、数十年ぶりの方もずいぶんといらして、お話をしているといろいろと気付いたり、考えさせられたりします。


龍舟 拝
龍舟です。
詳しくは破笠さんが書かれるので、難しいことはそちらにまかせて、わたしは簡単な話を。
山口の参禅会も無事に円了して、帰り道に呉の道場へ老師が寄るということで、ちょっと坐って、いっしょにごはんを食べながら楽しめる♪と、軽い気持ちでお出迎えをしたのですが、なんと、山口から無傳さんが追いかけて来られて、「独参したい!」と。
ということで、思ってもみない参禅となりました。。。。。が、やはり心の準備ができてないから、ちっともうまくいきませんでした。残念。修業が足りません。
いざというときに、ぱっと対応するのが三昧で鍛えるべきところなんですが、ほんと、まだまだです。
くやしさを噛みしめながら帰路につきました。
あ、食事会は楽しかったです。呉って、港町ですから、おいしい海産物がいっぱいあります。その中でも、ちょっと名前の知れた「周(あまね)」というお店。すばらしいです! 無口な板さんがつくる料理は、呉といえども他の店ではなかなかお目にかかることは出来ないでしょう。さすが破笠さん、地元だけあっていろんなお店をご存知です。
今日も楽しい日でした。
龍舟 拝
詳しくは破笠さんが書かれるので、難しいことはそちらにまかせて、わたしは簡単な話を。
山口の参禅会も無事に円了して、帰り道に呉の道場へ老師が寄るということで、ちょっと坐って、いっしょにごはんを食べながら楽しめる♪と、軽い気持ちでお出迎えをしたのですが、なんと、山口から無傳さんが追いかけて来られて、「独参したい!」と。
ということで、思ってもみない参禅となりました。。。。。が、やはり心の準備ができてないから、ちっともうまくいきませんでした。残念。修業が足りません。
いざというときに、ぱっと対応するのが三昧で鍛えるべきところなんですが、ほんと、まだまだです。
くやしさを噛みしめながら帰路につきました。
あ、食事会は楽しかったです。呉って、港町ですから、おいしい海産物がいっぱいあります。その中でも、ちょっと名前の知れた「周(あまね)」というお店。すばらしいです! 無口な板さんがつくる料理は、呉といえども他の店ではなかなかお目にかかることは出来ないでしょう。さすが破笠さん、地元だけあっていろんなお店をご存知です。
今日も楽しい日でした。
龍舟 拝

山口って、同じ山間部でも、いつも見慣れてる三次の山とは違いますね。なんなんでしょう? 山口の、この独特な山の色というか雰囲気、やまなみ。ウキウキしてしまいます。三次からはクルマで3時間ほどで宇部市に着きます。途中、サービスエリアでういろうやハンバーガーを物色するのは欠かせません。‥‥とかしてるから、着くのが遅くなるのです。┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
それはそれとして、ただ座禅をするだけなら、ひとりでもいいわけで、いつものように縁側で坐っていればいいのです。よく、「とにかく坐れ、ただ坐れ」と言われますので、それはそれで続けているんですが、やっぱり独参したいですから、参禅会へ赴きます。しかし、広島では年に4回しか行われないので、ほんと、もう待ち焦がれるような思いでそこへ気持ちを傾けるのですが、どうしても他にあれこれやってるので、日程があわないことも多くはがゆい思いが続きます。
だからこそ、参加させてもらえる参禅会があれば、とにもかくにも、こうして駆けつけるのです。
やはり今回も出発前の仕事がおしたり、帰りがけに広島市経由で仕事してから戻ったり、となかなか無理が続きましたが、なんとか参加できて良かった、という気持ちでいっぱいです。
手打ちそばもおいしかったですしね。
また、行きたいです。
龍舟 拝

秋は気候がいいですね。気持ちよく仕事ができます。きょうもルンルンであちこちへ走り回っておりますが、一軒、鳥巣というところへ行って参りました。ここは吉舎でも標高の高いところで、なにかいわれのありそうな地名ですね。ここから見る景色もすばらしく、さらに気分が良くなってしまいます。案外に近いのですから、もっと呼んでもらいたいですね。
写真は、山が連なってる、いい感じの風景です。近くに住むひとならば、どこから撮ったか、すぐわかっちゃいますね。

龍舟 拝

ひさしぶりにちゃんと家に帰ったら、郵便物を開くことが出来ました。いろいろと届くものですね。
そのなかに、なんと! 先月に受験した「古民家鑑定士」の合格通知がありました!! やったー、合格しました。その存在を知ってから、受験するまでにとても時間のかかった資格です。なかなか都合が合わず、米子まで受けに行こうかとも思ったこともありますが、それもならず、苦節二年の歳月が過ぎてしまいましたが、とうとう一級をいただくこととなりました。
「これで古民家のことならなんでも来いのコンチキチンよ」とか「ついに古民家に関しては第一人者になってしまいました」とかは決して言えませんが、それなりに一歩ずつ進んではおります。
実際のところ、私の仕事で改修工事をさせてもらうのは、ほとんどがこの古民家にあたります。定義としては40年ほど前に耐震面で大きく建築基準法が改正される前の民家なのですが、これを見る際の勘所を押さえておかなくてはいけません。呉坐禅道場も、もちろんこの古民家に分類されるのですが、どこが大丈夫で、どこが心配か、ということをプロとしてしっかりとわきまえておきたいところなのです。
龍舟 拝
龍舟です。
しばらくバタバタしていたので、ちょっとご無沙汰でしたが、久し振りに呉坐禅道場の月例会に参加できました。いつ行っても静かで落ち着いた道場なので、しっかりと坐ることが出来ました。座禅って、自分の気持ちはもちろんですが、環境も大事だと思います。
坐禅三昧を楽しんだ後、みなさんと懇談して、私は次の日も早くから仕事があるので失礼しましたが、みなさんはおでんをつまみながらワイワイ楽しまれたそうで、なんとも後ろ髪を引かれる思いで帰宅です。。。。
今月の参加者:光禅さん、破笠さん、法剣さん、Oさん、と私
龍舟 拝
しばらくバタバタしていたので、ちょっとご無沙汰でしたが、久し振りに呉坐禅道場の月例会に参加できました。いつ行っても静かで落ち着いた道場なので、しっかりと坐ることが出来ました。座禅って、自分の気持ちはもちろんですが、環境も大事だと思います。
坐禅三昧を楽しんだ後、みなさんと懇談して、私は次の日も早くから仕事があるので失礼しましたが、みなさんはおでんをつまみながらワイワイ楽しまれたそうで、なんとも後ろ髪を引かれる思いで帰宅です。。。。
今月の参加者:光禅さん、破笠さん、法剣さん、Oさん、と私
龍舟 拝
龍舟です。
さて今日は、仕事もそこそこに、二週間ぶりの稽古です。自主練習をしてても、やはり見てもらわないとダメです。とくに、いま新しく技を増やしているので、ちゃんと覚えていないところもありますから、なおさらです。
にしても、初段の昇段審査は型がまた変わった、というか、もとに戻ったと知らされてひと安心。よかった。流刀むずかしいですから。それでも、いきなりまた変わってもいけないので、覚えておくことにこしたことはない、と継続して練習はします。新たに順刀を習うのですが、これって介錯なんですって。技の流れ自体は、始めだけ気をつければそんなに難しくはありませんが、気持ちが違ってきます。型の練習ではありますが、常に相手を想定して目の前にイメージします。居合道というのは、襲われたり、やむにやまれず切り返すという、基本的に受け身で、できることなら斬らずにおりたい、というものですから、斬るために斬るのはちょっと違和感がありました。でも、こういうのも必要なんでしょうね、やりながら考えていきたいと思います。
倉庫からヒザのサポーターを引っ張り出して来ました。左刀も流刀も、右ヒザで立つので、オスグッドな私は、ほんとうに絶望的に痛いんです。むき出しの骨があるんですから、当たり前なんですが、なかなかつらいものがあります。他のひとのヒザを見ていると、なんてキレイでラクそうなんだろうと思ってしまいます。それでも、サポーターを付ければ、ずいぶん技に集中できますから、これからは必須ですね。抜打もこれがあると、思いっきり感が違ってきます。
龍舟 拝
さて今日は、仕事もそこそこに、二週間ぶりの稽古です。自主練習をしてても、やはり見てもらわないとダメです。とくに、いま新しく技を増やしているので、ちゃんと覚えていないところもありますから、なおさらです。
にしても、初段の昇段審査は型がまた変わった、というか、もとに戻ったと知らされてひと安心。よかった。流刀むずかしいですから。それでも、いきなりまた変わってもいけないので、覚えておくことにこしたことはない、と継続して練習はします。新たに順刀を習うのですが、これって介錯なんですって。技の流れ自体は、始めだけ気をつければそんなに難しくはありませんが、気持ちが違ってきます。型の練習ではありますが、常に相手を想定して目の前にイメージします。居合道というのは、襲われたり、やむにやまれず切り返すという、基本的に受け身で、できることなら斬らずにおりたい、というものですから、斬るために斬るのはちょっと違和感がありました。でも、こういうのも必要なんでしょうね、やりながら考えていきたいと思います。
指摘事項
・鞘から抜く瞬間に鯉口を横にすると、すばやく最短距離を、そんなに上がらず抜ける。軌跡がいったん上にカーブして肩の位置に落ちるという、どうも勢いのない抜き付けだったのが、ずいぶん良くなった。
・大森流の血振りは、胸をバッと開いて、刀は切るように、左手は開いて腰に当てて、親指が鞘に揃うくらい。
・座ったときも立ったときも斬撃は脚の形が同じ。座ったらヒザが直角。立ったら結構足を開いてる。
・流刀は「タタン、ガ、ターン」のリズムだけど、「ガ」を取ってしまう。
・勢中刀のポイントは三つ。正面を向くまで右手は柄を持たない。(けっこう刀を立ててから抜く) 左足をしっかり引いて逃げる。継ぎ足をはっきり揃えてから、もう一歩。
・納刀で鯉口は身体から離さない。3で伸ばすだけ。
倉庫からヒザのサポーターを引っ張り出して来ました。左刀も流刀も、右ヒザで立つので、オスグッドな私は、ほんとうに絶望的に痛いんです。むき出しの骨があるんですから、当たり前なんですが、なかなかつらいものがあります。他のひとのヒザを見ていると、なんてキレイでラクそうなんだろうと思ってしまいます。それでも、サポーターを付ければ、ずいぶん技に集中できますから、これからは必須ですね。抜打もこれがあると、思いっきり感が違ってきます。
龍舟 拝
坐禅は、3000年以上にわたる長い伝統の中で、磨き上げられ、伝えられてきた、すばらしい「人間形成のスキル」です。
坐禅は、学問でもなければ宗教でもありません。難行苦行でもありません。
坐禅によって、心の中の雑念を洗い落とし、自分自身の心を磨いていく、正しい「行(ぎょう)」を重んじる修練法なのです。
集中力を身につけたい方、健康のためにはじめたい方、人生に迷われている方、等々、坐禅をはじめられるきっかけは、その人によりさまざまですが、坐禅によって、生きることの本当の意味をかめしめ、かけがいのない一度きりの人生を深く味わいたいものです。
今の時代、坐禅はどこででも体験することができるようになってきましたが、気軽に坐ってみる機会を作ること、禅書籍の輪読と解説で坐禅への理解を深めるために、広島禅会は活動しています。
あなたと広島禅会とのご縁を大切に、坐禅に親しんでいただければ幸いです。
合掌
坐禅は、学問でもなければ宗教でもありません。難行苦行でもありません。
坐禅によって、心の中の雑念を洗い落とし、自分自身の心を磨いていく、正しい「行(ぎょう)」を重んじる修練法なのです。
集中力を身につけたい方、健康のためにはじめたい方、人生に迷われている方、等々、坐禅をはじめられるきっかけは、その人によりさまざまですが、坐禅によって、生きることの本当の意味をかめしめ、かけがいのない一度きりの人生を深く味わいたいものです。
今の時代、坐禅はどこででも体験することができるようになってきましたが、気軽に坐ってみる機会を作ること、禅書籍の輪読と解説で坐禅への理解を深めるために、広島禅会は活動しています。
あなたと広島禅会とのご縁を大切に、坐禅に親しんでいただければ幸いです。
合掌

龍舟です。
伊勢神宮では20年に一度の式年遷宮が10/2の夜に行われました。翌日の10/3にはカギをかけられました。伊勢神宮へ行くこと自体が初めてで、今回のお祭りも行きたいなと思いながらも、ムリだと諦めていたら、ひょんなことで誘っていただいて、結構直前に行くことに決まりました。 つぎの20年後には生きていないかもしれないと思うと、なんとも感慨深い気持ちになります。
先日は仲秋の超満月を拝み、きょうは式年遷宮の一連を見学し、もしかしたらこのまま死んでしまうんじゃないかというくらいありがたい境地に入り込んでしまいました。ナンマイダブ、ナンマイダブ。。。。

右の写真のように、木もでっかいのがあっちこっちに生えてるし、みんなが触るからツルツルで気持ち良いし、作られたものはどれもこれも職人の気合いがビュンビュン入ってるし、なにげなく見えますが当たり前のことを当たり前にすることの難しさがわかるようになってくると、そのどれもがいとおしく、ただただ頭が下がります。
ウソもごまかしもない出来上がりばかり。涙が出てきます。 帰りに「せんぐう館」で解説を見たり読んだりするんですが、それでもいちいち感動しながら納得したり、周りから見たらなんともめんどくさい巨大なオトコだったかもしれませんが、人の目なんて気にしてる場合ぢゃありません。
とにもかくにも、すばらしい体験をさせていただきました。
もっとちゃんといっぱい仕事しよっと♪
龍舟 拝

龍舟です。
稲刈りもすんで、落ち着いた頃になると、うちの村では祭をします。収穫祭と文化祭を一緒にした感じの祭です。みらさか音頭2013がゲスト出演してくれました。みらさか祇園祭にも来てもらいましたが、あのときはバタバタしてましたから、ようやくゆっくり見ることができました。私の故郷のよさこい、っぽいですね。

やっぱり、茶を点てながら話をしたりするのが茶の湯らしくて、私は好きです。たいした茶道具は持ってこれませんが、抹茶だけはそんなに悪くないのにしましたから、口に入れた瞬間に「あれ、おいしいかも」と思ってもらえるようにはしました。あまりなじみのない方には、にがい、というイメージがありますから。それだけでも払拭できればと思っています。
龍舟 拝

25年度の満月デー
いつも思うことではあるのですが、気軽に抹茶が飲めるところがもっと増えれば、日本はもっと変わると思うのです。茶の湯は日本文化の最たるものなのですから、日頃から親しむことで、多くの日本人で日本文化を支えていけるようになれると思うのです。今回もずいぶんいい道具を使いましたが、いつもいつもはできませんから、普段から気軽に、あまり高価にならない茶の湯に親しむ場を作っていかなくてはいけないなぁ、と思いながら茶を点てました。
つづけて三次法人会青年部の役員会。今年度は全国大会があるし、三次の20周年があるしで、いろいろあるんです。租税教室の講師講習が伊勢神宮見学と日程がかぶるからどうしようかなぁと、、、なんで身体は一つしかないんでしょうかね。
出てきた折りが森新でおいしい! 感動的です。三次はサイコーです。
龍舟 拝