広島ブログ - 眞壁の平四郎( 『丁』一字に参じて九年 )

講談で有名な「眞壁の平四郎」の一段ですが、東北の松島、瑞巌寺に伝承されてきたお話しです。
瑞巌寺は、老大師( 耕雲庵 立田 英山 人間禅 第一世 総裁 )が見性された因縁のお寺です。
時は、本能寺で信長が討たれた天正年間。
東北の小藩主、真壁の時幹(ときもと)の下僕、平四郎のお話です。
ある冬、凍てつくような寒い雪の日のこと、平四郎は真壁時幹(ときもと)のお伴をして侍屋敷に出向きました。
よほど困難な案件だったのか、なかなか時幹は戻ってきません。
東北独特のしばれるような寒さの中で「時幹様のお履物が凍てついてしまったら大変だ。お帰り道にお困りになる。」とばかり、身を切る寒さの中で平四郎は、時幹の下駄を自分の懐の奥深くに仕舞いこむ。
ただでさえ震えるように寒い玄関口で、我が体温を主人の履物に送り、温め通す平四郎でした。
何時かが過ぎ「郡主殿、お玄関、御出まし~!」の相図で、素早く温かい履物を玄関口にお揃えする平四郎。
手柄を誇るつもりはなかったが、少なくとも喜んでほしかった。
下駄に冷え切った足をすっと入れる時幹。その瞬間、鋭敏な時幹は、足裏に伝わる暖かさに気づく。
それと同時に時幹は「おのれ平四郎、わが下駄を尻にでも敷くとはけしからん。これへ参れ!」と命じた。
全く思いもかけぬことに、時幹は平四郎の労をねぎらうどころか「私の下駄を腰掛にしよって、今の今まで横着にも休憩していたに違いあるまい。」と曲解し「こんな汚れた下駄が履けるものか。」と、下駄を手に取りあげ、平四郎の頭上めがけて有無を言わせず何回となく打ちすえた。
平四郎の頭は割れ裂け、周囲の雪面に赤い鮮血が散らばった。
噴出する血を手で抑えもせず、平四郎は頭を垂れてなされるがまま立ちつくすほかない。
「おのれトキモト、この恨み晴らさずにはおられまい。きっと、きっと、きっとこの平四郎に向かって平伏させてやる。」と腹を固める平四郎。
時幹のもとを飛び出し、平四郎が目指した場所はなんと中国(宋の時代)。
主人に対して単純な報復をしても始まらない。
平伏させ、平謝りさせる方法をいろいろと考えた結果、平四郎は僧として大成する道を選んだ。
立派な僧侶になれば、殿様といえども頭を下げさせることができる。
中国で高名な径山(けいざん)の 無準禅師のもとを訪ねた平四郎。
中国語がさっぱり分からない。
おまけに仏教用語もわからない。
皆目 訳が分からない、見当もつかない中で修行が始まりました。
無準禅師が書いてくれた「丁」の文字を連日ながめながら、座禅と修行の生活に入る平四郎。
「丁」ってなんだ????わからない。いくら考えてもわからない。
やがて、わからないこともわからなくなるほど、わからなくなっていきました。
やがて考えることをやめ、ひたすら目の前のことにひたすら専心するようになりました。
時は移り、九年たったある日、ついに平四郎は大悟し、悟りを極めたのです。
無準禅師から法身性才禅師と名づけられるほど、堂々たる禅師になっていました。
勇躍帰国し、大殿様・伊達政宗候の帰依を得て、瑞巌、円福寺を再興させた法身性才禅師。
ある日、政宗候とともに瑞巌円福寺に招きを受けた、小藩・真壁の郡主時幹は、床に飾ってある下駄をみてけげんな表情を見せました。
その様子を見て、法身性才禅師こと平四郎は、
「 一上径山弄風光 帰来応天目道場
法身覚了無一物 咄是真壁平四郎
(一たび径山に上りて風光を弄す。帰り来って天目道場に応ず。
法身を覚了すれば無一物。元是れ真壁の平四郎。) 」
と、唄うかのように叫びました。
「あっ!」とおどろく元主人の時幹。
「あの平四郎・・・」
「さよう、あの真壁の平四郎なり。あの下駄殴打を今すぐここで謝罪されたし。」などと野暮なことは言わない。
平四郎が時幹に言った言葉は、意外にもこんなものでした。
「ご主人様のあの下駄のお陰で、今日瑞巌円福寺が再興を果たせたのでございます。」と当時の郡主に頭を下げ、心からなる御礼を申し述べたというのです。
「主人を平伏させる。」という復讐の動機で、中国に渡った平四郎だが、道を究める過程で恨みは、いつしか感謝の心に変わっていたのでした。
人は感謝の心で、幸福感を得られるのだそうです。
「我が身に起こる困難は、自分自身の心を成長させるために起こる。」と受け止めて努力もし、困難を乗り越え、ついに困難にも感謝することになったということなのでしょうか。
皆、人々、それぞれ置かれた立場々々で、進学・就職、恋愛・結婚、出産・育児、転勤・昇進、配置転換、更には独立起業、ついには定年、継承、そして患病、介護、果ては老後、末後終焉に至るまで、とかく心波立つことの多いのが、人の世の常の様です。
しかし例えどの様な風であっても、お互いがいつか 暖かい感謝の思いで受け止められる様でありたいものです。
光 禅 記