第172回房総道場摂心会(せっしんえ)
担当師家:千鈞庵(せんきんあん)佐瀬霞山老師
3月31日(土) *結制日 19:30 結制茶礼(始まりの式)
4月1日(日) 提唱:千鈞庵老師 『臨済録抄』
2日(月) 法話:抱石庵老居士
3日(火) 提唱:千鈞庵老師 『臨済録抄』
4日(水) *放参日 提唱・法話はありません
5日(木) 提唱:千鈞庵老師 『臨済録抄』
6日(金) 提唱:千鈞庵老師 『臨済録抄』
7日(土) *円了日 夕刻 円了茶礼(終わりの式)、懇親会
<平常日課表>
5:00 起床 (各自、清掃と洗面)
5:30 静坐 (坐禅 1炷香(45分))
6:30 参禅 (6:20より静坐)
7:15 朝食 準備ができ次第 (各自の食器洗い、歯磨き)
8:15 作務
9:50 作務止め
10:30 静坐(坐禅・座禅 1炷香(45分))
11:30 参禅 (11:20より静坐)
12:00 昼食 準備ができ次第
(昼食後に午睡(昼寝)をすることは許されます)
14:00 作務
16:05 作務止め
16:45 静坐(坐禅・座禅)
17:45 夕食
19:00 講本下読み (本堂で講本(提唱のテキスト)に目を通します)
19:30 提唱(老師の提唱、上衣または袴をご用意下さい)
講後参禅 (ただちに静坐、30分後から参禅)
真向法(夕食を食べずに帰山した人は食事をします)
静坐 (開枕まで坐禅をします)
22:00 開枕(布団を敷き就寝します)
(*結制日、*放参日、*円了日は、別の日課になります。)
一部の日程だけでも参加もできます。事前にご連絡ください。
<持ち物>
・静坐のできる服装(ゆったりとしたもの、着物の場合は袴、長めのフレアスカートも可)
・作務のできる服装(作業ができる服装、帽子、タオル)
・タオル ・下着 ・着替え ・常用薬 (洗濯もできます)
宿泊者
・洗面用具 ・寝間着 (・シーツ 持参可) (入浴もできます)
(なお。荷物は一つのバッグに収まるように工夫してください)
<参加費>
・会員 一般・他支部3000円 主婦・学生 1000円 未会員 無料
・食費 1食300円
・ふとん代 500円(摂心会を通して 泊数によらず)
・懇親会 一般 1000円 主婦・学生 500円
<その他>
・坐具(座布団)、食器、名札等は道場で用意したものを利用していただきます。
・椅子での静坐(座禅)もできますので、お申し出ください。