房総ブログ - 20180105のエントリ
明けましておめでとうございます。
今年の禅と茶の集い幕開けは1月5日、釈宗活老師の亀鑑(きかん)からとなります。
登坂会長が朗々と亀鑑を読み上げられて、内容についての詳しい解説もあり初学者の方にもわかりやすい内容でした。
その後は、昨年末話題になった、ハブ茶をいただきながらお茶係の森本さんにご用意いただいた紅白まんじゅうを賞味して歓談です。


年始という事もあり、参加メンバー一人づつ今年の抱負の発表もありました。
さすが禅茶の会、坐禅や茶道に関することも多かったのですが、中にはでんぐり返しがうまくできるように練習するとか開脚ができるようにとか親孝行の話まで飛び出しました。
そして着々と校正の進む「禅と茶の集い40周年記念誌発行」について栗田さんが発起人となり、2月に発刊記念パーティを開催してはとの提案もあり会員で審議しました。
Oさんご持参の豆柿と菊の生け花も添えられた一座は年明けの集いに相応しく、和やかで暖かな時空間でありました。
歓談のあとは皆で集中して一柱香しっかりと坐りました。
坐禅が終ったあとは数名の方がトイレに駆け込まれているようでハブ茶の効果もあったようです。
来週は奇数月第2週なので7時から一柱香坐った後、新年会になります。
再来週の1月19日は第3週なので、栗田さんのお点前でお茶をいただきながら、輪読は新しいテキストの「禅と対話する」となります。
どなた様も歓迎ですのでぜひご参加ください。(Y)
「禅と茶の集いブログ」https://blogs.yahoo.co.jp/zenntocha
新しい年が明け、2018年初めての緝煕会(しゅうき)会が行われました。
今回の参加者は4名でした。
私は、年明け早々車のトラブルで、開始時刻に間に合わず途中からの参加になりました。
実は去年の1月も車の自損事故で参加できず、お正月ぼけか分かりませんが、段取りの大切さを感じています。
というわけで、作務と坐禅には参加できず輪読会から参加しました。
今回も「坐禅のすすめ」を輪読しました。
「正しく、楽しく、仲よく」について書いてある部分を読み、正しく生きるということはどういうことかについて意見をかわしました。
いろいろな意見がありましたが、「正しく」というの深い意味のあることだと思いました。
さて、緝煕会も満6年を経過し、会員もちょうど10名になりました。
年代も立場もさまざまですが、坐禅を軸に「正しく、楽しく、仲よく」続けていかれたらいいと考えています。
毎月第1土曜日の9時からです。
興味のある方はぜひご参加下さい。お待ちしています。
合掌 林水精